1. 便秘気味のワンちゃんに合うドッグフードとは?

犬は1日に数回ウンチをしますので、2~3日全く出なかったら便秘になっている可能性が高いです。便秘になると、したくても出せないのでトイレの周りでうろうろするようになったり、お腹が張ったりします。犬が便秘になる原因はいくつかありますが、基本的に人間と同じで、水分の摂取量が足りなかったり、環境の変化などでストレスが溜まっていたり、年齢を重ねて筋力が衰えたりすると便秘になりやすい傾向があります。そして、ドッグフードの種類によっても便秘を引き起こしてしまうこともあります。
便秘になりやすいドッグフードは、繊維質が少なく穀物が多く入っているものです。犬は、もともとでんぷんを消化する酵素を持っていないので、穀物を食べると消化するのに時間がかかってしまいます。すると消化しきれずに体内で発酵が進んでしまい、悪玉菌が増加するのです。ですから、穀物不使用のグレインフリーのフードに切り替えるだけで便秘が良くなる可能性もあります。また、腸内環境を改善するプロバイオティクスやプレバイオティクスが配合されたドッグフードを選ぶのも効果的です。
2. ネルソンズがNo1におススメな理由とは

ネルソンズはイギリスのトップブリーダーが開発したプレミアムフードで、ブリーダーならではの柔軟な発想で犬の健康維持に欠かせない栄養が豊富に含まれています。高たんぱく低炭水化物の理想的な配合バランスなので、便秘しやすいワンちゃんに特におすすめしたいフードです。
※【安全性徹底分析】ネルソンズのドッグフードの詳細はこちら
2.1 理由① グレインフリー
ネルソンズには、犬が消化を苦手とする穀物は入っていません。穀物が入ると血糖値が乱高下しやすくなり、結果的に満足感が得にくくなります。穀物を排除したことで肉類の割合が高くなり、消化吸収に優れ嗜好性の高いフードに仕上がっています。
2.2 理由② オリゴ糖が腸内環境を改善する
ネルソンズには、マンナンオリゴ糖とフラクトオリゴ糖が配合されています。これらの働きによって、腸内の善玉菌が増えて便秘の解消につながります。善玉菌が増えると免疫力のアップも期待でき、さまざまな病気を予防できます。
2.3 理由③ 足腰を丈夫にする成分が入っている
ネルソンズには、コンドロイチンやグルコサミンが配合されていて、関節の病気を予防することができます。足腰が丈夫であれば老犬になっても元気に動けるようになり、便秘になりにくい体を作ります。
3. クプレラがNo2におススメな理由とは

クプレラは安全で安心な無添加フードで、化学薬品や添加物を使用せず人間の食品基準をクリアした原材料のみを使っています。腸内環境を改善する成分も豊富に入っていて、豊富なラインナップも魅力です。
※【安全性徹底分析】クプレラのドッグフードの詳細はこちら
3.1 理由① グレインフリーでグルテンフリー
犬が消化しにくい小麦や米などの穀物、グルテンを一切使用しておらず、炭水化物源としてサツマイモを使っています。サツマイモは食物繊維が豊富なので、便秘解消に効果的です。
3.2 理由② 酵素やプロバイオティクスを非加熱で配合
従来のドッグフードは高温調理しますが、クプレラは低温でじっくり時間をかけて調理するため、素材が持っている酵素やプロバイオティクス、ビタミンが壊れず、生きたまま配合されています。
3.3 理由③ 安全な原材料のみを使用している
クプレラは、合成保存料や着色料などの添加物は使用していないのはもちろん、家畜の飼料の段階から、合成保存料や抗生物質を使用していません。他にも、乳製品や卵、砂糖や塩、ビートパルプなど危険性が疑われるものも使っていません。
4. ティンバーウルフがNo3におススメな理由とは

ティンバーウルフは「リビングにいる狼」のキャッチコピーの通り、犬の祖先である野生の狼の食事を再現したドッグフードです。自然のままの素材をふんだんに使うことによって、犬が本能で受け入れやすい食事を目指しています。
※【安全性徹底分析】ティンバーウルフのドッグフードの詳細はこちら
4.1 理由① 肉類が80%も入っていてグレインフリー
ティンバーウルフは、動物性タンパク源の割合が全体の80%に上っていて、穀物は一切使用されていません。良質なたんぱく質が豊富で消化吸収に優れているため、適度な硬さのうんちになります。
4.2 理由② プロバイオティクスとプレバイオティクスが配合されている
ティンバーウルフには、乳酸菌やビフィズス菌などのプロバイオティクスと、イヌリンなどのプレバイオティクスが配合されています。これらが組み合わさることによって消化吸収が良くなり、腸内環境が正常化されて便秘の改善が期待できます。
4.3 理由③ フルーツやハーブが配合されている
ティンバーウルフにはクランベリーやブルーベリー、マンゴーなどのフルーツがふんだんに使用されています。フルーツは食物繊維が豊富なので、便秘解消に効果的です。ハーブも消化吸収を高めたりストレスを緩和したりといった効果が期待できます。
5. まとめ
新しいフードに替えると一時的に便秘になることもあります。しかし1つのフードだけを長期間食べ続けると、次第に消化機能が低下して便秘になってしまう可能性もあるので、何種類かのフードをローテーションで食べさせるのがおすすめです。フードローテーションをすれば、さまざまな食材を消化することができるようになり、消化器官が活性化していきます。普段水をあまり飲みたがらないワンちゃんには、フードをぬるま湯でふやかして与えると、自然と水分を摂取しやすくなります。