1. 虫歯が気になるワンちゃんに合うドッグフードとは?

以前犬は虫歯にならないと信じられてきましたが、残念ながら犬も虫歯になります。人間と同じように歯みがきをしないと歯の間に汚れが溜まって虫歯になってしまいますし、歯周病にもなります。犬の虫歯を放置していると、最悪の場合歯が抜け落ちてしまうこともありますし、病院で全身麻酔をして抜歯をしなければいけません。新しい歯は二度と生えてきませんので、歯がなくなればきちんと咀嚼ができなくなります。食べたものをきちんと消化吸収することができなくなり、体にも悪い影響を与えます。
予防策としては1日1回歯みがきをすることと、歯に汚れが付着しにくいドッグフードを選ぶことです。特にウェットフードは、食べた後も歯に汚れが残りやすく、虫歯のリスクを高めます。その点、適度な硬さがあるドライフードであれば、噛んだ時に歯についた歯垢を落としてくれるので、歯をきれいに保つことができます。
ドッグフード以外に、虫歯菌が好む甘いものは与えない方が良いでしょう。人間が食べているお菓子や果物には糖分が多く含まれていますので、もし与えてしまったらしっかりと歯みがきをするようにしましょう。ほかにも口臭を予防してくれるハーブなどが入ったフードもおすすめです。
2. カナガンがNo1におススメな理由とは

カナガンドッグフードは、イギリス王室から表彰を受けるなど、多くの愛犬家から高い評価を受けているプレミアムフードです。厳選した高品質な素材を使用しているため、虫歯だけでなくワンちゃんの健康をサポートしてくれます。
※【安全性徹底分析】カナガンのドッグフードの詳細はこちら
2.1 理由① 適度な硬さの粒で噛み応えのある形状
カナガンドッグフードの真ん中に小さな穴が開いています。その穴に犬の歯が引っかかりやすいようになっていて、適度な硬さで噛み応えがあるため、しっかりと咀嚼することができます。
2.2 理由② 嗜好性が高いので唾液が出やすい
カナガンには新鮮なチキンの生肉がふんだんに使われています。チキンは嗜好性が高くワンちゃんが好む味なので、唾液の分泌を促し歯についた汚れを効率よく落とすことができます。
2.3 理由③ 口臭を予防するハーブが入っている
カナガンドッグフードにはさまざまな天然ハーブが配合されていて、カモミールはワンちゃんの口臭を予防する効果があります。セイヨウハッカも、消化をサポートして口臭予防に効果的です。
3. ブリスミックスがNo2におススメな理由とは

ブリスミックスは、ワンちゃんの口の中の善玉菌と悪玉菌のバランスを整えるK12(口腔内善玉菌)を配合したドッグフードです。厳選した原材料を使用し、アガリクス茸などの健康食材も配合されています。
3.1 理由① K12が口臭や歯周病の予防する
K12は、殺菌効果のあるたんぱく質を作り出すことによって、口の中で悪玉菌を繁殖させないようにしています。通常の抗生物質のような副作用は一切ありませんし、さらに強い耐性菌を増やすリスクもないので、歯周病や口臭を安全に防ぐことができます。
3.2 理由② 強い乳酸菌が配合されている
ブリスミックスには、エンテロコッカスフェカリスEF2001という乳酸菌が配合されています。これは乳酸菌の中でも特に胃酸や熱に強く、免疫力を増やす力や腸内環境を改善する効果が高いのです。
3.3 理由③ 厳選した原材料で安心
ブリスミックスの原材料は全て人間の食品基準をクリアしたもので、アレルギーの原因になりやすい小麦や大豆、とうもろこし、肉の副産物、人工の保存料や香料などの添加物は一切使用していません。
4. オリジンがNo3におススメな理由とは

オリジンは、犬の生物学的に適正な配合バランスを目指したドッグフードで、新鮮な動物性タンパク源がふんだんに使われています。できるだけ合成のサプリメントを加えず、食材が持つ天然の栄養素を生きたまま配合しています。
※【安全性徹底分析】オリジンのドッグフードの詳細はこちら
4.1 理由① 肉類の割合が高い
オリジンオリジナルの場合、肉や魚などの動物性タンパク源の割合が全体の85%を占めています。さらにフリーズドライされたレバーの注入によって風味とおいしさが高まるため、唾液の分泌をうながし虫歯を予防します。
4.2 理由② プロバイオティクスを配合している
オリジンには、乳酸菌やビフィズス菌などのプロバイオティクスが含まれていて、腸内環境を整える作用があります。消化を悪くする穀物やグルテン、合成添加物などは一切使用していませんので安心です。
4.3 理由③ 噛み応えのある粒
犬の歯は狩りで得た草食動物を噛み砕くために尖った形をしています。オリジンは本来の犬の食事に近づけたフードなので、粒の大きさや硬さがちょうどよく噛み応えがあり、肉食動物のワンちゃんが満足しやすい形状になっています。
5. まとめ
ドッグフードでもある程度は虫歯を予防できますが、やはり歯みがきは毎日行った方が良いでしょう。愛犬の食べるスピードが遅くなったり、噛みづらそうにしていたり口からぽろぽろとこぼすようになったりした場合は、虫歯などのトラブルが起きている可能性があります。手遅れにならないよう、歯の変色や汚れがないかこまめにチェックをすることが大切です。歯みがきを嫌がるワンちゃんには、噛むおもちゃで自然に歯の汚れを落とせるものや歯みがきガムなどがおすすめです。